こんなお困りありませんか?

  • 採用したいが、マッチした人材に向けた採用の仕方がわからない。
  • 採用後、すぐに辞めてしまう。定着の方法を模索中。
  • 働き方改革や社員体験に新しい視点を取り入れたい。
  • 問題社員を辞めさせたいけどトラブルになるのは嫌だ。
  • 教育したいけど方法が思い浮かばない。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

そのお悩み解決します!

セミナー内容

【第一部】
「求職者の心を鷲掴みにする採用CX 」 〜内定承諾率と定着率を高める“体験設計“とは〜
【内容】
1. なぜ今「採用CX」なのか?
・労働人口の減少と価値観の多様化により、「選ばれる企業」になる重要性が増している
・給与や待遇だけでなく、応募時の体験・会社の空気感・価値観への共感が意思決定に大きく影響
・Z世代以降に顕著な「共感・ストーリー重視」の傾向

2. 「辞めない組織」は採用段階から始まっている
・入社前に「実は合わなかった」というミスマッチが離職の主因に
・入社後の満足度は、入社前の体験で8割決まる
・「仕事」以外の情報(人間関係、文化、価値観)を伝えることで、リアルな期待値調整が可能に

3. 「体験設計」で内定承諾率・定着率を変える具体施策
・候補者に“個”として向き合うことが重要
・面接に社員を巻き込むことでカルチャーフィット確認&魅力づけ

4. EISHINが実践した「採用CX改善」で変わったこと
・承諾率や定着率の向上事例(具体数値や事例紹介)
【第二部】
のべ1000社の採用と退職を見た弁護士が伝える 「社員定着のための採用時の工夫と問題社員の対処法」
【内容】
1. 離職を防ぐ採用時の取り決めと契約書類のポイント


2. 問題社員を放置することのリスクと解決法

3. 解雇、雇止め、自然退職で守らなければいけないルール

4. 実は多い「仕事以外」が原因の離職とその予防
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介

株式会社EISHIN
代表取締役 五十嵐 大士
1992年、群馬県生まれ。中央大学卒業後、マーベリック株式会社で営業職に従事。2017年、株式会社linixの共同代表として起業。2020年、株式会社EISHINを起業し、代表取締役に就任。 一貫してHR領域で活動し、採用のDX化の必要性を感じて「採用CXクラウド」を立ち上げた。
未来創造弁護士法人
代表弁護士 三谷 淳
2006年に事務所を立ち上げ。三谷総合法律事務所(現・未来創造弁護士法人)を設立すると、裁判で勝つことよりむしろ「裁判にならない事が大切である」と考えるようになり、徹底した紛争予防と話し合い(交渉)による早期解決を研究した結果、「日本一裁判しない弁護士」と呼ばれ、企業経営者から絶大な支持を受けるようになる。
弁護士の他にも、税理士、上場企業取締役の三役をこなし、法律サポートだけでなく数字と経営が分かる「経営を伸ばす顧問弁護士」として、上場企業から社員数名の企業まで全国のクライアントからの依頼に応える。

セミナー概要

▼ 日程
2025年11月27日(木) 12:00〜13:00
▼ 開催方法
オンライン(Zoom)
▼ 費用
無料
▼ 講師
株式会社EISHIN 五十嵐 大士
未来創造弁護士法人 三谷 淳
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。